あけましておめでとうございます。
あっという間に年末年始が過ぎ去り…みなさん、仕事始めを迎えられたでしょうか?
私はと言うと、お正月休みらしいまとまった休みもなく、仕事三昧でした。
年末もギリギリまでお仕事が入っていたので、
実家に帰ることなく石垣島でお正月を迎えましたよ~
石垣島でのお正月は、基本的には本土と同じ。
というのも、沖縄独自のお正月イベントは、
どちらかというと「旧正月」に寄っているんですよね。
なので年末年始は、おそばを食べて、日の出を拝んで、初詣に行って…と
都心の人たちと大きくは変わらないと思います。
ただ、その中身がちょっと違うんですよね~
まず、年越しそばは、石垣島民のソウルフードである「八重山そば」
最初は「蕎麦粉を使わない蕎麦で、年越し…?」と思ったこともありますが、
今となっては「年越しそば=八重山そば」なマインドになってきました(笑)
私もすっかり石垣に染まってますね( ´艸`)
ちなみに私の母が「八重山そばで年越ししてみたい」と言っていたので、
実家には事前にこちらを送りました!
八重山そばと、ソーキそばのセット★

(興味のある方はクリックしてみてください♬)
元旦、年始の挨拶で実家に電話したのですが、
母が八重山そば、父はソーキそばで年越ししたみたいです。
そして年越しを迎えたら、少し休んで…早朝は日の出を拝みます。
これも本土と同じですね。
石垣島の日の出は7時半ぐらい。
東京は7時前だったと思うので、
そう考えると結構距離が離れているんだなーと実感します。
今年はグランブルーイシガキの近くで日の出を拝みましたが、
石垣島の日の出スポットはいくつかあるんですよ。
特に、石垣島の最北端にある「平久保灯台」は
水平線から昇る初日の出を拝むことができるので、神秘的でオススメです。
(晴れている時はこんな感じ。一面水平線なんですよ~)
後は初詣ですね!
石垣島での初詣は「富崎観音堂」が人気です。
観光スポットでもあるので、ご存じの方も多いかも?
フサキビーチ近くにある寺院で、南国感を感じる建物が特徴的です。
初詣のシーズンは毎年出店が出ていて、多くの参拝客でにぎわっています。
今年もすごい人でした…!
ちなみに、おみくじは「大吉」でほっとしました…
…と、駆け足になりましたが、石垣のお正月の様子を少しお伝えしました。
今年もシーサーのようにいつも笑顔で過ごしたいですね。
今後も私なりのペースで、
石垣島についてお伝えできればと思っていますので、
ぜひ、時々見に来てください。
今年もどうぞよろしくお願いします(*^_^*)